診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ |
※土曜は9:00~13:00
※祝日がある週は木曜午前も診療します。
休診日:日曜・祝日
麻酔は痛みを和らげる有効な方法ですが、注射そのものに不安を感じる患者さまも少なくありません。私たちは、できる限り痛みを抑えた治療の実現を目指し、さまざまな工夫を重ねています。
まず治療の前に、歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用。その後の注射による痛みを軽減できるため、麻酔薬の使用量を必要最小限に抑えられます。麻酔薬を減らせることで、体への負担も少なくなるという利点があるのです。
また、日本で入手できる中で最も細い注射針を採用し、電動式の注射器で麻酔液を注入しています。電動式注射器なら注入時の速度と圧力を一定に保てるため、痛みを感じにくくなります。
さらに、体温との温度差で生じる刺激を防ぐ目的で、麻酔液を体温程度まで温めて使用。十分に麻酔が効いてから治療を開始しています。
「丁寧な麻酔処置で、歯科治療に対する不安や恐怖心を和らげたい。」それが私たちの考えです。痛みが苦手で通院をためらっている方も、安心して足を運んでいただければと思います。
歯を一度削ってしまうと、その部分は元には戻りません。治療を繰り返すたびに健康な歯の組織が減少していくため、なるべく削らない治療が大切です。
私たちは「MI治療(ミニマルインターベンション)」という治療方針を採用しています。う蝕検知液と拡大鏡を使用し、虫歯の部分だけを把握して除去。健康な歯をできる限り残し、歯の寿命を延ばすことを目指しています。
ほかにも以下の材料を用いて、なるべく削らない治療を心がけています。
虫歯を削ってから詰め物を入れるまでの過程で、歯の神経に対する処置が必要な場合があります。
その際当院は、「MTAセメント」という薬剤を使用。この薬剤は従来の水酸化カルシウム製剤と比べ、優れた封鎖性と接着性を備えています。薬剤を詰めた部分と歯の組織の間に隙間ができにくいため、新たな細菌が入り込むのを防ぐ効果も。これにより、虫歯の再発を防ぎます。
歯の組織になじみやすい性質で、体に刺激を与えにくいのも特徴です。再石灰化を促進する作用もあるため、歯を修復する効果が期待できます。
さらに殺菌作用で虫歯菌の無菌化を狙えるほか、神経の炎症を抑えて保護する役割も果たします。そのため、虫歯が大きく神経に近い場合でも、MTAセメントを使用することで神経をとらずに治療できる可能性を高められるのです。
削った歯の修復には、状態に応じて歯科用プラスチック「コンポジットレジン」を使用しています。従来の銀歯のように、健康な歯を大きく削る必要がなく、見た目も自然な仕上がりです。
金属アレルギーの心配がない点も、患者さまにとって安心材料と言えます。
※虫歯の範囲が大きい場合は、金属の詰め物や被せ物を使用する場合があります。
虫歯が重症化して神経まで達すると、根管治療(歯の根っこの治療)が必要です。根管治療は、根管(歯の神経が入っている管)に入り込んだ病巣を取り除く治療です。
根管内は縫い針ほどの細い管状で、繊細な処置が求められます。この過程で病巣を取り残したり、細菌に感染したりすると、痛みが治まらないだけでなく、虫歯の再発を招く恐れがあるのです。
そのため私たちは、歯の寿命を延ばすべく、精密な根管治療を追求しています。
また感染リスクを抑えられるよう、使い捨ての治療器具を積極的に採用し、常に清潔な状態を維持。さらに以下のような医療機器や器具を使用し、再発しにくい根管治療に努めています。
歯科用ルーペ「拡大鏡」を使用することで、患部を拡大して細部まで確認しながら治療を進めています。
根管内の病巣を除去する際は、「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。
当院は一般的なステンレス製のファイルではなく、ニッケルチタン製のファイルを採用。根管の形状には個人差がありますが、ニッケルチタン製のファイルは柔軟性があるため、複雑な形状の根管でも対応しやすいのが特徴です。
根管治療は、無菌に近い状態での処置が重要です。感染管理を適切に行うことで、虫歯の再発や痛みの発生など、その後のトラブル防止につながります。
私たちは、とりわけ根管治療中に唾液が侵入しやすい奥歯に対し、「ラバーダム防湿」を必ず行います。これは、処置を行う歯以外の部分をゴムのシートで覆ってカバーする方法です。細菌を含んだ唾液による感染を防ぐと同時に、歯や金属の削りカスがお口の中に入ることを防げます。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。